PR

LAN間接続装置

1. はじめに

LAN間接続装置は、LANを接続するための装置であり、異なるネットワークセグメントを接続してデータの転送や管理を行います。
主なLAN間接続装置には、リピータ、ブリッジ、ルータ、ゲートウェイなどがあります。
それぞれの装置は、OSI参照モデルの異なる層で動作し、異なる役割を持っています。

2. リピータ(第1層)

  • 役割: 信号の再生・強化
  • 機能: リピータは物理層(OSI参照モデルの第1層)で動作し、電気信号を増幅して伝送距離を延長する装置です。
    複数の回線に中継するハブとして使用されます。
    すべてのパケットを全端末に中継するため、接続数が増えるとパケットの衝突が発生しやすくなります。
    また、増幅や整形を繰り返すことでエラーが大きくなり、通信品質が低下するため、ハブの段数に制限があります。

3. ブリッジ(第2層)

  • 役割: ネットワークセグメントの接続
  • 機能: ブリッジはデータリンク層(OSI参照モデルの第2層)で動作し、フレームを受信してMACアドレスを参照し、通信を中継するかどうかを判断する装置です。
    リピータの機能に加え、アドレス学習機能とフィルタリング機能を備えています。
    アドレス学習機能により、MACアドレスとポート番号の対応表を作成し、通信を中継するかどうかを判断します。
    複数の回線に中継するハブとして使用されます。

4. ルータ(第3層)

  • 役割: ネットワーク間のルーティング
  • 機能: ルータはネットワーク層(OSI参照モデルの第3層)で動作し、IPアドレスを参照して通信を中継するかどうかを判断する装置です。
    ルーティングテーブルを参照して最適な経路を選択し、異なるネットワークや異なるデータリンク層のネットワークを接続します。
    スイッチングハブの機能にルーティング機能を追加したものがL3スイッチです。

5. ゲートウェイ(第4層以上)

  • 役割: プロトコル変換とネットワーク間の接続
  • 機能: ゲートウェイはトランスポート層以上(OSI参照モデルの第4層以上)で動作し、異なるプロトコルやネットワークを接続する装置です。
    ファイアウォール、プロキシサーバ、NATなどがゲートウェイの一種です。
    プロトコル変換やデータ形式の変換を行い、異なるネットワーク環境を接続します。

6. まとめ

これらの装置は、それぞれ異なる役割を持ち、ネットワークの構築や管理において重要な役割を果たします。

A. 参考サイト

LAN間接続装置の機能
【基本情報技術者試験のLAN間接続装置の問題】4つの装置の役割を覚えておくこと!
OSI基本参照モデル、LAN間接続装置、TCP/IPの対応

B. 参考書籍

コメント